AI・HALL
ハイスクール
プロデュース

■協力/伊丹AIHALL
「AI・HALLハイスクールプロデュース」とは、兵庫県伊丹市の小劇場「AIHALL」が企画したプロジェクト。関西で活躍する演劇人と現役高校生が一緒に芝居を創りあげ、出演者を演劇部のみならず、現役の高校生から一般公募するという形で、第一線で活躍する作家・演出家とともに、いわゆる高校演劇とは一線を画した、「高校生による現代演劇」を創るという、画期的な目標を掲げたプロジェクトである。これまでに9回の公演を数え、注目すべき9本の作品を世に送り出している。
生田 萬   1949年東京生まれ。劇作家、演出家。早稲田大学在学中に劇団「魔可魔可」を結成、寺山修司の市街劇「人力飛行機ソロモン」に出演。1981年妻の銀粉蝶とともに劇団「ブリキの自発団」を結成。P.K.ディックの小説を下敷きにした「ユービック」「ナンシー・トマトの三つの聖婚」などの一連のシリーズを展開した。キッチュでポップでノスタルジックな作風を特徴とし、80年代小劇場ブームの中で、「過去はいつでも新しく、未来は不思議に懐かしい」という名フレーズを生み出した。代表作に「夜の子供」。「かくも長き快楽」「小さな王國」など
石原 燃 劇作家。劇団大阪創立40周年戯曲賞大賞、第24回テアトロ新人戯曲賞佳作。2011年には原発事故直後の東京を描いた短編『はっさく』が、NYのチャリティー企画「震災 SHINSAI:Thester for Japan」で取り上げられ全米で上演された。主な作品に、従軍「慰安婦」だった女性と「私」を描いた一人芝居『夢を見る』、NHK番組改ざん事件を扱った『白い花を隠す』(同作品で演出の小笠原響氏が読売演劇大賞優秀演出家賞を受賞)など
伊地知 克介
(いぢちかつゆき)
1966年大阪生まれ。40代で本格的に劇作を始めた。フリーで活動し、劇団大阪、高槻シニア劇団「恍惚一座」、兵庫県立ピッコロ劇団などで作品が上演されている。「運転中」「カヌー・ラジオ」でOMS戯曲賞候補、「アマゾン川委員会」でAAF戯曲賞候補、「とろっか、とろっか」で日本の劇戯曲賞候補などになる。他の長編作品に「アトリエ・ジャマイカ」「世界中アイスランド」、短編作品に「いなびかり」「米屋は無事か」などがある。
市堂令   1974年、新劇の養成所で知り合った女性6人で結成。現在は創立メンバー、天光眞弓、芹川藍、葛西佐紀を含め、10名の女性で構成されている。創立当初、全員が役者志望で作家、演出家がいなかったため、1990年初めまでは劇作演出を役者全員で行うという独自の創作方法で作品を作り上げた。作・演出のペンネームは「市堂令」。これは「皆でやる」という意味。女性だけのキャストですので、高校演劇の上演台本にも最適かもしれません
伊東由美子 11月16日生まれ。東京都出身。 昭和58年2月、劇団「離風霊船」創立。主宰者・座付き作家・演出家。 代表作に「風の牛若丸」などがある。日本演出家協会・会員
岩崎正裕 1982年に、「劇団大阪太陽族」を結成。2001年から「劇団・太陽族」と改名し活動。1995年に日本を震撼させた宗教団体オウム真理教事件を題材にした岩崎作・演出による『ここからは遠い国』を発表し、OMS戯曲賞を獲得。社会で起きるさまざまな出来事をモチーフに、現代を生きる人間とそのかかわりあいを丁寧に描く作品を作りつづけている
岩松了 1952年生まれ 長崎県出身。劇作家・演出家。東京乾電池在籍中に『蒲団と達磨』 で第33回岸田国士戯曲賞を受賞、「こわれゆく男」「鳩を飼う姉妹」で第28回紀伊國屋演劇賞個人賞、「テレビ・デイズ」(98)で第49回読売文学賞を受賞。俳優として映画、テレビドラマ、CMなどにも出演し、特異なキャラクターでマルチに活躍。
上岡久美子
(うえおかくみこ) 
広島県呉市出身。大阪大学外国語学部卒。2014年、広島市のアステールプラザ演劇学校劇作家コースを受講し45歳にして演劇と出合う。処女作の舞台「やさしいオンナ」で役者デビュー。3年連続で演劇引力廣島プロデュース公演にキャスト出演。2016年、行き付けの立呑屋で常連客と寅卯演劇部を結成。本格的に劇作を開始。代表作に「夜を照らす人」(第25回劇作家協会新人戯曲賞一次審査通過)、「天と地のまなか」(第27回同賞最終候補作)がある。
植松厚太郎 1987年生まれ、千葉県出身。大学在学中の2010年に、学生劇団「劇団綺畸」の同期を中心に演劇ユニット「立ツ鳥会議」を旗揚げ。大阪と東京を拠点に活動を続ける。『午前3時59分』で第24回OMS戯曲賞佳作。
江本純子 78年千葉県生まれ。00年、21歳の時に劇団「毛皮族」を旗揚げ。2000年代、毛皮族は祝祭的な演劇作品の数々を上演し、旗揚げ3年目に4000人を動員する劇団となる。09年より「財団、江本純子」を開始。09年『セクシードライバー』、10年『小さな恋のエロジー』は岸田國士戯曲賞最終候補作。12年、フランス・パリ日本文化会館より招聘され毛皮族作品『女と報酬(Le fric et les femmes)』を同劇場にて上演。08年~13年セゾン文化財団ジュニアフェロー。16年初監督作品である映画『過激派オペラ』が公開。16年より開始したプロジェクト「できごと」にて、同年夏に小豆島・大部地区に滞在し、野外演劇を製作・上演したことを契機に小豆島での演劇活動も行う。近年は「財団、江本純子」名義による作品発表をベースに、『ぼくと回転する天使たち』『ドレス』『わたしを信じて』など新作戯曲を次々と上演している。19年度よりセゾン文化財団シニアフェローとなる。20年度は一時休止していた「毛皮族」を再開予定
OMS戯曲賞作家
■協力
大阪ガス株式会社/小堀純
OMS戯曲賞とは 
2003年に閉館した大阪の複合文化施設「扇町ミュージアムスクエア」の開設10周年を機に、1994年にスタートした戯曲賞。大阪ガス株式会社主催。関西若手劇作家の育成と、演劇文化の発展を祈り22年の歩みを記している。松田正隆、深津篤史、鈴江俊郎、内藤裕敬など、輩出された劇作家は数多く、大阪、京都の実力派として、小劇場演劇の中心となって活躍している
 大橋泰彦  1956年横浜生まれ。劇作家、演出家、劇団離風霊船主宰。武蔵工業大学中退。1983年武蔵工大と、実践女子大学の伊東由美子の誘いで離風霊船を創設、1988年『ゴジラ』で岸田国士戯曲賞を受賞。劇団名の由来は、スペイン語の「自由」を意味する「リブレ」に漢字を当て、伊東が「最後に船をつけたい」と希望したことからこの名前になった。ラストに大きな舞台崩しを行うのが特徴で、『赤い鳥逃げた…』での普通の家の居間から一瞬で飛行機の墜落現場に変わる場面、「ゴジラ」での三原山が噴火する場面などが代表的なものである。笑いのあるスピーディーな展開のなか、心に突き刺さる深いテーマをもち、最後には観たものの脳裏に焼き付いて離れない作品を創っている
大塚雅史 1966年1月28日京都生まれ。「ランニングシアターダッシュ」主宰。脚本、演出、照明を手がけ「泣ける!熱くなる!元気が出る!青春エンターテイメント!」、をキャッチフレーズに、スポーツを題材にした作品を次々と発表。その名の通り舞台せましと駆けまわる全力疾走演劇を展開
岡本 螢 1956年、東京日本橋生まれ。日大芸術学部卒。19歳の時に書いた戯曲『半変化束恋道中(はんばけおたばこいのみちゆき)』で劇団テアトル・エコー創作戯曲賞に入選。かたわらコミックの原作を書き、1987年より週刊明星で連載された『おもひでぽろぽろ』が宮崎駿プロデュース・高畑勲監督でアニメ映画化され、1992年度日本アカデミー賞特別賞を受賞する。2011年より、江戸を舞台に、十三歳の少女の七つの物語『十三なゝつ』シリーズ(オーディオドラマライブ)を開始
小栗一紅
(おぐり かずえ)
1991年、大阪芸術大学芸術計画学科在籍時に、流星倶楽部に入団。1998年、北村想を塾長とする戯曲塾「伊丹想流私塾」に入塾。2006年、流星倶楽部第26回公演「昼下がりのミツバチ」第13回OMS戯曲賞 佳作受賞。2012年から、大阪ガスが提供する、関西に実在した人物を紹介するドラマシリーズ「イストワール」で、作・演出をつとめる。
公演のほか、朗読WSなどを開催し、地域と物語を結びつける活動なども精力的に行っている。(2018年、ペンネームだった大正まろんを本名の小栗一紅に変更)

大竹野との関わり
2003年に「夜、ナク、鳥」の石井役で出演し、以降、くじら企画の舞台に数回出演。
山登りや海でのキャンプをする、アウトドア仲間でもあり、2009年の事故の日も一緒
に海へ行っていたうちの一人である。
 オノマリコ 劇作家。神奈川県藤沢市出身。東京女子大学文理学部哲学科卒。海の近くで育つ。哲学と短歌を好み、演劇とは無縁の学生生活を過ごす。卒業後、詩の出版社に入社し、退社後、ぽつりぽつりと戯曲を書き始める。代表作は『解体されゆくアントニン・レーモンド建築 旧体育館の話』(2015年シアタートラム・ネクストジェネレーションvol.7に選
出)、一人芝居『三月十一日の夜のはなし』(第1回せんだい短編戯曲賞最終候補)
など。瑞々しく、色彩豊かなセリフを特徴とする。言葉で時空間を飛び越え、スケールの大きな劇世界を作る。演劇ユニット「趣向」主宰。「長島確のつくりかた研究所」研究員