◆お知らせ・更新情報◆
-
-
◆花香みづほ 日々ゆきあうは他称の線」 「「あなた」がないと生きていけ
ない」 「「あれもそれも」ないと生きていけない」
◆樋口ミユ 『Beautiful Land』
◆山下由 「ハミング・イン・ウォーター」

◆伊地知克介 「光と虫」
◆植松篤 「トレマ」
◆中辻英恵 「蓋」
◆山下由 「ぞうをみにくる」
★ご来場ありがとうございます。なにとぞよろしくお付き合いください。
掲載作品全リスト
◆花香みづほ 日々ゆきあうは他称の線」 「「あなた」がないと生きていけ
ない」 「「あれもそれも」ないと生きていけない」
◆樋口ミユ 『Beautiful Land』
◆山下由 「ハミング・イン・ウォーター」
◆伊地知克介 「光と虫」
◆植松篤 「トレマ」
◆中辻英恵 「蓋」
◆山下由 「ぞうをみにくる」
★ご来場ありがとうございます。なにとぞよろしくお付き合いください。
- ・著作権は放棄していません
- ・ファィルはPDF形式になっています。右クリックでダウンロードしてください
- ・上演の際は、著者または当サイトに必ずご連絡の上演許可をお取りください
- ・著作権保護のため、コンテンツ内のコピー、印刷が不可になっています
- ・台本を作る必要がある場合は、当サイトにお問い合わせください
- ・作中には差別と捉えられかねない表現もあるかも知れませんが、作品の内容に鑑み、
- 原文のままとしました
- ・上演許可申請の方法。北村想の場合です。参考にしてください
-
- 本サイト公開の戯曲を上演希望の方は、このメールにご連絡ください
NEWS
◆新刊案内◆ ![]() 秋浜悟史 (著) 石川啄木を継ぐ才と謳われた岩手県渋民村出身の秋浜悟。劇作家、演出家。本書は、岩手高校時代に秋浜が綴った貴重な日記である。戦争の影を引きずるなか、詩作にふけり、映画に没頭し、演劇に音楽に、そして、酒と恋に身を焦がしたみずみずしい青春譜。 |
|
![]() おーちようこ(著) 大修館書店 2,400円 きらびやかな舞台上の輝きはどうやって生まれるのか。 プロデューサー、演出家、脚本家、制作、舞台監督、大道具、衣裳、ヘアメイク、音響、俳優…。第一線のクリエイターたちの生の声を集め、「舞台が幕を開けるまで」に何が行われているのをご紹介。初めて覗き込む人からすでに演劇ファンの人まで、万人のための演劇入門。 |
|
![]() 岩井 眞實 (著) 和泉書院 2,420円 著者は早稲田大学の河竹登志夫・鳥越文藏・内山美樹子という三人の巨人から歴史と理論を学んだ。また創作の現場にも身を置き、英国では140数回劇場に通った。本書はこうした知見と経験をもとに、古今東西の演劇について論じた。専門書でも入門書・概説書でもない、その中間を走っている。「時間」「自然」「戦争」「愛」「旅」「怪」「金」「笑い」、という八つの切り口から論じる。どの章から読んでいただいてもかまわない。 |
|
![]() 原田 敬子 著 立東舎 2,156円 2010年に惜しくも亡くなった名優、藤田まこと。『てなもんや三度笠』『必殺シリーズ』『京都殺人案内』『はぐれ刑事純情派』『剣客商売』など、多数の当たり役で知られ、50年近く主役を務めてきた日本を代表する俳優です。そんな藤田まことの素顔を、長女であり付き人も務めた原田敬子が初めて明かします。 家庭のこと、仕事場のこと、借金のこと、そして晩年の闘病生活まで……公私にわたって父をサポートした「究極のファザコン」だからこそ書くことができた、藤田まことの半生を貴重な秘蔵写真と併せてお届けします。 縁深き共演者によるコメントも多数掲載予定。山あり谷あり、でも常に笑いとともにあったその姿は、きっと多くの人を元気づけてくれることでしょう。 |
|
![]() 西岡徳馬(著) 冬幻舎 2,090円 人生は演じることの繰り返し。 喜びも悲しみも、演技こそが己の魂を呼び覚ます。 懸命に生きる全ての人へ、お祭り騒ぎの初自伝!!人生78年。役者歴半世紀以上。無尽蔵のエネルギーでいつの時代も新しく、発展途上で生きる。彼の勢いを止めることなんて誰にもできない! |
|
![]() 永井 愛 (著) 而立書房 1,760円 天才的な技術を誇る職工だった父、一流企業の出世頭だった息子、その二人に絡むワーキング・プアの若者──彼らはなぜ失敗したのか? その失敗はどこまで続くのか? 日本経済の盛衰を生きた男たちの個人史。 |
|
![]() ヘッベル (著), 香田 芳樹 (翻訳) 岩波文庫1,155円 「最後のもっとも激しい戦いが始まるのだ。愛するもの同士が、首を絞めあう戦いがな」ジークフリート,ブリュンヒルト,トロイのハーゲン…。運命のいたずらか、王たちの嫁取り騒動は英雄の暗殺、そして骨肉相食む復讐に至る。中世ドイツの英雄叙事詩をリアリズムの悲劇へ昇華させたヘッベル(1813-63)晩年の最高傑作 |
|
![]() 河出書房新社 2,640円 久保井研、稲荷卓央、不破万作、横尾忠則らの初めて明かされる生々しい証言、蜷川幸雄との対話、麿赤兒、巖谷國士、渡辺保、嵐山光三郎、村松友視、佐野史郎、渡辺えり、金守珍、飴屋法水、内藤裕敬、川村毅、中野敦之、大鶴美仁音……ら、約30名の熱い思いを掲載。 さらに最期の戯曲『海星』と創作ノートも初公開。 |
|
![]() 林家 木久扇 (著), 林家 たけ平 (著) 人気番組『笑点』勇退後、初めて語る秘話、 エピソード満載の人物交遊録! エノケン、彦六師匠、歌丸さん…。思い出の喜劇人、芸人、俳優たち。 昭和100年を目前に芸能史に詳しい林家たけ平がインタビュー。 |
|
![]() 竹村はるみ (著) 大修館書店 2,200円 かたやテムズ川の畔のグローブ座,かたや武庫川の畔に立つ宝塚大劇場。シェイクスピアと宝塚歌劇団という二大大衆芸能が出逢うとき,内気なロミオは世界の王に,『冬物語』はお江戸の男の絆に,オセローはアルマーニを着こなすビジネスマンに――宝塚の文化・文脈で翻案されるシェイクスピアの魅力を存分に掘り下げる一冊! |
|
![]() 流山児祥・著 西堂行人・編 論創社 3,520円 アングラ演劇界の龍と語り伝えられるプロデューサー兼演出家、流山児祥が語り尽くす、熱い血のかよった55年にわたるアングラ演劇史。 青山学院大学で全共闘運動を体験。その後、状況劇場(唐十郎主宰)、早稲田小劇場(鈴木忠志主宰)を経て1970年劇団「演劇団」を結成した著者の仕事の領域は恐ろしく広く、上演した芝居の数は畏怖すべき本数に上る。同時代を「活きた眼」で見てきた演劇の流転は一読に値するだろう。 |
-
編集@岡野 宏文