笠井友仁 演出家。1979年大阪府八尾市生まれ、宮城県仙台市出身。2001年に近畿大学文芸学部芸術学科舞台芸術専攻を卒業。その後、エイチエムピー・シアターカンパニーを結成し、現在まで全作品の演出を担当している。2005年に
『traveler』(原作=フランツ・カフカ『流刑地にて』、作=笠井友仁)の演出により日本演出者協会主催若手演出家コンクール優秀賞を受賞。演出活動を評価され、2008年にベルリン演劇祭(テアター・トレッフェン)のインターナショナル・フォーラムに招待された。2014年に『アラビアの夜』(作=ローラント・シンメルプフェニヒ、翻訳=大塚直)の演出により文化庁芸術祭演劇部門新人賞を受賞。2014年から2020年までNPO法人大阪現代舞台芸術協会(DIVE)の理事長を務めた。主な演出作品にアイホール現代演劇レトロスペクティヴ『阿部定の犬』(作=佐藤信)、メイシアタープロデュース公演SHOW劇場『少年王國記』(作=笠井友仁)、『忠臣蔵・破 エートス/死』(作=くるみざわしん)などがある。
鹿目由紀  福島県会津若松市出身。劇作家・演出家・俳優。劇団「あおきりみかん」主宰。人間の内面世界を奇抜なシチュエーションの中で身体的に表現しながら、その中で起こる会話と関係の「ずれ」を駆使した、独自の喜劇性が高く評価され、外部脚本、外部演出も多数。テレビドラマ、ラジオドラマ、新聞コラム連載などでも幅広く活動。2008年、日本劇作家協会東海支部プロデュースの短編芝居コンクール「劇王」で、四年連続優勝し、前人未踏の四連覇。『劇帝』の称号を得る。日本演出者協会若手演出家コンクール優秀賞など、全国の戯曲賞・演出家コンクールなどで受賞多数
亀尾佳宏  島根県雲南市にあるJR木次(きすき)駅前のチェリヴァホールを拠点に活動。劇団一級河川・雲南市創作市民演劇・三刀屋(みとや)高校演劇部・掛合(かけや)分校演劇同好会という4つの団体で、「誰もが演劇を楽しむことができる」環境の創出を目指し芝居づくりをしている。」
刈馬カオス 
(かるまかおす)
刈馬演劇設計社代表/劇作家・演出家。
近畿大学文芸学部芸術学科演劇・芸能専攻卒業。
劇団「青年団」での俳優活動を経て、七ツ寺共同スタジオ30周年記念事業公演を機に、劇作に専念。社会派な題材をシビアなシチュエーションで展開するヒリヒリとした会話劇を得意とし、主にシリアス・エンタテイメントを創作する。 『クラッシュ・ワルツ』で第19回劇作家協会新人戯曲賞・名古屋市民芸術祭 2015 芸術祭賞(大賞)。『モンスターとしての私』で 第18回テアトロ新人戯曲賞佳作。『誰も死なない』で名古屋市民芸術祭2014特別賞・第3回せんだい短編戯曲賞最終候補。『異邦人の庭』で名古屋市民芸術祭2019特別賞。『マイ・フェイバリット・バ――――――ジン』で第8回AAF戯曲賞最終候補。平成27年度愛知県芸術文化選奨・文化新人賞。
テレビ・ラジオ・他劇団への作品提供のほか、市民劇や一般向けワークショップも手掛け、戯曲講座、高校演劇大会や若手演劇フェスティバルの審査員、マンガの原作協力、大道芸人ショウの構成・演出など、幅広く活動している。愛知淑徳大学創造表現学部非常勤講師。名古屋市文化振興事業団文化芸術活動アドバイザー
川村 毅 東京都生まれ、横浜育ち。神奈川県立希望ヶ丘高等学校卒。明治大学政治経済学部在学中、1980年に劇団第三エロチカを結成、1986年には「新宿八犬伝 第一巻」で第30回岸田國士戯曲賞を受賞。1991年に映画「ラスト・フランケンシュタイン」の監督を務め、2002年に自作戯曲上演プロデュースカンパニー「T factory(ティーファクトリー)」を創立。2013年、『4』で第16回鶴屋南北戯曲賞、芸術選奨文部科学大臣賞受賞。フィルムノアールや、ハードボイルドの香りを放つ世界に、力強いセリフで、差別、犯罪、戦争といった「大きな物語」を展開させる。主な著書に、『4』論創社、『川村毅戯曲集 2014‐2016』論創社、などがある
菊地穂波  菊地穂波 東京都
演劇団体排気口の主宰
全ての作品の作・演出を務める。
北村 想  1952年7月生まれ。日本の劇作家・演出家。1979年、劇団「TPO師★団」を旗揚げ。その後、1982年に「彗星 '86」、1986年に「プロジェクト・ナビ」と名前を変えながら劇団として活動を続けてきた。1979年の『寿歌』を含む書籍『不・思・議・想・時・記』を、「名古屋プレイガイドジャーナル社」から半自費出版で刊行し、岸田國士戯曲賞候補となり、注目される。1984年に、『十一人の少年』で第28回岸田國士戯曲賞受賞。その他にも、1990年に『雪をわたって…第二稿・月の明るさ』にて第24回紀伊國屋演劇賞個人賞を受賞している。代表作として『想稿・銀河鉄道の夜』『悪魔のいるクリスマス』などがある。2014年、『グッドバイ』で第17回鶴屋南北戯曲賞受賞
キタモトマサヤ 1956年大阪府南部、和泉山脈の麓に生まれる。満開座を経て、1983年、京都で遊劇体の結成に参加。いつのまにか主宰者という立場になっていた。演出家、たまに戯曲を書き、ごくたまに俳優もやる。
岸田理生  長野県岡谷市生まれ。1974年、演劇実験室「天井棧敷」入団。寺山修司の片腕として脚本執筆。1977年、並行して、早稲田大学演劇研究会、哥以劇場にて独自の演劇活動を開始。1983年「岸田事務所+楽天団」結成。その第1回公演「糸地獄」で岸田國士戯曲賞を受賞。1992年にはオーストラリア公演を成功させる。1993年劇団退団後は「国境を越える演劇シリーズ」を展開。アジア、特に韓国の演劇人との共同作業を始める。テレビ、映画のシナリオ、商業演劇の脚本を書く傍ら、シンガポールの演出家オン・ケンセンとの共同作業や、アジア女性演劇会議の実行委員長代行など、アジアの演劇人との交流をはかる。2001年、自宅で倒れ、闘病生活を送るも、2003年6月、永眠
久野那美 劇作家。演劇ユニット階代表。兵庫県出身。大阪府豊中市在住。公演毎にユニット名を更新して演劇活動をしている。箱の階→船の階→山羊の階→道の階→缶の階→Recycle缶の階→空の階→点の階→匣の階→Fの階→蛸の階
ウェブサイト : http://floor.d.dooo.jp/
その他の戯曲:https://note.com/kuno_nami
連絡先:http://form1.fc2.com/form/?id=0056fc9fac0014b7
幸田真洋 1977年生まれ福岡県出身。高校演劇部にて演劇と出会い、高校一年生の末より劇作と演出を始める。高校卒業後、同級生と共に劇団を結成、三作品の脚本・演出を担当。二年で同劇団を退団し、新しく劇団HallBrothersを立ち上げる。以後、現在までに41本のオリジナル作品を創作。ねたみ・そねみ・ひがみなどの「目を背けたいが誰もが持ちうるネガティブな感情」を見つめた作品を、重くなり過ぎず、あくまで軽妙な会話劇で表現することを信条としている。2014年『となりの田中さん』で第六回九州戯曲賞大賞受賞
小高知子 1993年大阪府出身。京都府在住。2014年伊丹想流私塾にて劇作をはじめる。2016年『さよならあかるい尾?骨』が第7回近松賞最終候補、2019年『光の中で目をこらす』が第24回劇作家協会新人戯曲賞最終候補となる
故林広志 1991年MONOの土田英生らとコントユニット「GOVERNMENT OF DOGS」を結成、関西を中心に演劇的なコントライブが定評を集め、落語・コメディの台本からテレビ・ラジオの構成、雑誌のコラムや演劇学校における脚本・演技の指導などを手がける。プロデュース公演やワークショップ(ユニットの活動サポート)もコンスタントに続け、現在は東京ヴォードヴィルショー大森ヒロシ演出によるコントライブの脚本を担当するほか、大学の講師なども歴任、表現やコミュニケーション/プレゼンテーションの授業など、教育活動にも力を入れている
 小原延之  昭和43年、福井県生まれ。関西の老舗劇団、そとばこまち7代目座長を務め、退団後フリーの劇作家・演出家として活動。平成17年、池田小事件を題材にした『丈夫な教室』(第12回OMS戯曲賞最終候補)で“社会派”の劇作家として高い評価を得る。翌年、AI・HALLハイスクールプロデュースにおいて、福知山線脱線事故を題材とした『鉄橋の上のエチュード』を公演。以降、AI・HALL+小原延之共同製作として、19年度より、『nine』、『hunter』、『oasis』と三本の新作を作・演出、好評を博す。第一作の『nine』は21年に劇団俳優座の本公演として東京・シアターΧで上演。また、『oasis』で第26回名古屋文化振興賞を受賞
ごまのはえ1

ごまのはえ2

1977年3月7日生まれ。大阪府枚方市出身。佛教大学在学時より同大学の劇団「紫」で演劇活動を開始。1999年ニットキャップシアターを旗揚げ。以降京都を拠点に活動。2004年「愛のテール」で第11回OMS戯曲賞大賞受賞。2005年「ヒラカタ・ノート」で第12回OMS戯曲賞特別賞を受賞。同年同作で新・KYOTO演劇大賞、演出賞、観客賞を受賞。2020年「チェーホフも鳥の名前」で第64回岸田國士戯曲賞候補