オノマリコ
先日ある人から、戯曲を演劇にしていくことを「山に登るように」取り組んだらと例えて言われ、それが印象深く残っています。いろいろな演出家や、チームや、時には作家自身が、それぞれの方法で「山を登る」。
頂上まで登ってもいいし、遭難してもいいし、途中の景色がすばらしかったらそこを終着点にしてもいい。
さまざまな登り方をされたことによって、登りやすさや、登っていて面白い場所、遭難しやすい場所、美しい場所、そういうものが表れてくる。そうして豊かになっていくのが「戯曲」なのかもしれません。
簡単に言いますと、たくさんの人たちにたくさんの方法で演劇化してほしいと考えています。そのために戯曲を公開することにしました。読んでいただけるとうれしいです。よろしくお願いいたします。 オノマリコ

女はとある女子大。入学してきた女の子たちは、それぞれの希望と屈託を抱え、
お喋りしながら、勉強しながら、ある時間の流れの中にいる。
校舎のうちにある古い建築物が壊されるらしい。
やさしい光の入る、美しい建物もまた別の時間を刻んでいたのだ。
女子生徒のひとりは、建物の解体に反対しようかと考えているようだ。
登場人物 女9人 400字原稿用紙換算 97枚

大震災の夜、東京中野の小さな小料理屋で起きたこと。
マキシマムでなく、ミニマムな世界に現れた、具体的な震災とは。女性ひとりのひとり芝居。
登場人物 女9人 400字原稿用紙換算 97枚