アクセスカウンター

更新情報・お知らせ  丸尾聡 「死刑執行人 山田浅右衛門とサンソン」公開しました
           前回更新 菊地穂波 「明るい私たちのりびんぐでっど」

           次回予定 田中浩之 「サッカバカナ」 5月下旬

・著作権は放棄していません
・ファィルはPDF形式になっています。右クリックでダウンロードしてください
・上演の際は、著者または当サイトに必ずご連絡の上演許可をお取りください
・著作権保護のため、コンテンツ内のコピー、印刷が不可になっています
・台本を作る必要がある場合は、当サイトにお問い合わせください
・作中には差別と捉えられかねない表現もあるかも知れませんが、作品の内容に鑑み、
 原文のままとしました
上演許可申請の方法。北村想の場合です。参考にしてください
   
                              
       本サイト公開の戯曲を上演希望の方は、このメールにご連絡ください
                              

NEWS


◆西村博子氏死去
演劇研究家の西村博子氏が昨年12月14日に亡くなられた。早稲田大学で演劇学の鞭をとり、まだ近代演劇の研究が主流だった学内で、反旗を翻すようにして現代演劇にまで学のエリアを広げた名物先生だった。その熱はさらに広がって、1983年、新宿三丁目に小劇場「タイニイアリス」をオープンするまでに至る。80年代から2015年の閉館まで、あまたの小劇団がここでまさに群雄割拠した。いつも明るく、おごることなく、平等に人と接する懐の大きな人だった。いわゆる「小劇場ブーム」を支えた力は演劇史に残るだろう。著書に、三好十三論『実存への旅立ち――三好十郎のドラマトゥルギー』(而立書房)。研究論文に『蚕娘の繊絲――日本近代劇のドラマトゥルギー』Ⅰ・Ⅱ(翰林書房)がある。

◆新刊案内
「うま―馬に乗ってこの世の外へ―」 井上ひさし/集英社/1870円(税込み)
 
テレビ番組「開運!なんでも鑑定団」に持ち込まれた生原稿が本物と鑑定され、話題を呼んだ未発表戯曲。最新刊にしておそらく処女作だ。佐々木喜善が収集した伝承・昔話をまとめた『聴耳草紙』の一編「馬喰八十八」をベースに大胆な創意を盛り込んだ作品。
時は15××年。羽前の国、小松郷、これは現在は山形県川西町、井上の出生地だ、馬一頭と村に流れ込んできた太郎は、金のくそをするというその馬を、権力者松左エ門に取り上げられ、あげくに馬は殺されてしまう。太郎は巧みな嘘を重ねて、復讐を果たすピカレスクロマン。

◆宮沢章夫氏死去
劇作家・演出家の宮沢章夫氏が、 うっ血性心不全により、9月12日、死去された。65歳だった。多摩美術大学を中退し、コントグループ・シティボーイズや竹中直人らとともに、パフォーマンスグループ「ラジカル・ガジベリビンバ・システム」を結成。ナンセンスにして軽やかな笑いを打ち出し続けた。
90年、演劇ユニット「遊園地再生事業団」を旗揚げ。92年に上演した作品「ヒネミ」で岸田戯曲賞を受賞。
小説やエッセイにも才を振るい、「サーチエンジン・システム・クラッシュ」で、芥川賞、三島由紀夫賞の候補ともなった。
また、シュールな笑いを先鋭的に仕掛けたエッセイに、「牛への道」「考える水、その他の石」がある。

◆新刊案内
「Q/フェイクスピア」 野田秀樹/新潮社/定価:本体1900円
2019年から21年にかけて上演された新作二本を収録した最新戯曲集。
いずれもシェイクスピアにゆかりの糸を持つ作で、「Q」は、源平合戦の時代に時を移した「ロミオとジュリエット」の悲恋物語が賑やかに展開する。
イタコの昇進試験をめぐって、嘘の言葉と本当の言葉が恐山に迷宮のようにこだまするレクイエムが「フェイクスピア」。
台詞の魅力が謎を振りまきながら観るものをぐいぐいと引っ張ってゆく野田戯曲には、いつも上質のミステリのようなカタルシスが用意されている。


◆横浜の小劇場「若葉町ウォーフ」が開館5周年をむかえる
 同じ中区と言っても、みなとみらいの華やかでモダンな地域とは別物の、京浜東北線を挟んだ反対側、いい意味で寂れた風景の、大岡川沿いに立つ小劇場、「若葉町ウォーフ」が開館5周年を迎えた。館主は劇作家・演出家の佐藤信。すべての「越境者」のためにを旗印に、コンテンポラリーな演劇、ダンス、能、コンサートなど、刺激的かつつ時代を超えた表現の発露を、精力的に打ち続けてきた。
開館5周年を記念して、「波止場のひとり舞台」と銘打ち、二本の一人芝居が上演される。
別役実作の「風のセールスマン」は靴底シートを売り歩く男の物語。佐藤信が手掛けた「控室」は、不敗の剣闘士が正体不明の気配に追い詰められていくお話。
佐藤は、コロナ禍にも独自の表現を目指してきた活動を振り返りながら、「芝居の原点に立ち返る舞台にしたい」と意気込む。


◆新刊案内
「大衆演劇にようこそ 美しくっておもしろい、庶民の娯楽、ここにあり」 おーちようこ著/星海社/AMAZON kindle/1,285円

大衆演劇が面白いのは、観たためしのある人なら誰でも知っている。泥臭い人情狂言と、ベタベタに甘謡ショー、そして豪奢なのかグロテスクなのかよく分からない舞踊タイムは、言ってみれば、腐敗寸前の柿にかぶりつく快楽によく似た、ひとつの堕落の中に私たちを誘い込むのだ。著者は、初めて大衆演劇観を観て仰天し、「毎日ちがう演目! 曲のたびに変わる鬘と衣装、 毎月変わる公演先、この人たちの頭の中はどうなってんの!? いったいどんな仕組みなの? どんな思いで挑んでいるの?これはもう聞きに行くしかない」と前書きで書いている。

 「竹内銃一郎集成 花ノ紋」  竹内銃一郎著/松本工房/3000円+税
  4巻にわたり、劇作家竹内銃一郎の主要作品をまとめる自選戯曲集のうちの第1巻。
  迷宮とエロスをモチーフとした著者の、精髄を見つめることが可能。
  収録作品
  「恋愛日記86”春」
  「風立ちぬ」
  「モナ美」
  「心臓破り 手品師の恋」
  書店またはネットにてご注文ください。

 女性漫才コンビ「内海桂子・好江」で人気だった現役最高齢の漫才師、内海桂子(うつみ・けいこ、本名安藤良子〈あんどう・よしこ〉)さんが22日、多臓器不全で死去した。97歳だった。葬儀は近親者で営んだ。

 女性漫才コンビ「内海桂子・好江」で人気だった現役最高齢の漫才師、内海桂子(うつみ・けいこ、本名安藤良子〈あんどう・よしこ〉)さんが22日、多臓器不全で死去した。97歳だった。葬儀は近親者で営んだ。

  •                   



  • 編集@岡野 宏文